飛鳥皇女(読み)あすかのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥皇女」の解説

飛鳥皇女 あすかのおうじょ

?-700 飛鳥時代,天智(てんじ)天皇皇女
母は橘娘(たちばなのいらつめ)。「日本書紀」によれば,持統天皇6年(692)天皇は皇女の別荘にでかけ,2年後に皇女のために,104人を僧とした。文武(もんむ)天皇4年4月4日死去。その際に柿本人麻呂(かきもとの-ひとまろ)がよんだ歌が「万葉集」巻2におさめられている。明日香皇女ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む