飛鳥高松塚(読み)あすかたかまつづか

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥高松塚」の意味・読み・例文・類語

あすか‐たかまつづか【飛鳥高松塚】

  1. 奈良県高市郡明日香村にある径一八メートル、高五メートルの小円墳。内部石室の凝灰岩壁面に漆喰(しっくい)が塗られ、極彩色で、人物像、四神図、日月像、星宿が描かれている。中国、朝鮮半島画風の影響がみられる。七世紀末の築造。昭和四七年(一九七二)に壁画発見。壁画は国宝古墳特別史跡に指定されている。高松塚古墳

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 しっくい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む