飯坂遺跡(読み)いいざかいせき

日本歴史地名大系 「飯坂遺跡」の解説

飯坂遺跡
いいざかいせき

[現在地名]上市町飯坂

中小泉なかこいずみ遺跡の北東三〇〇メートル、江上えがみA遺跡の南西五〇〇メートルに位置する。標高は一四―一五メートル。昭和五四年(一九七九)の発掘調査で弥生時代と中世を中心とする遺跡であることが確認された。弥生時代に属するものとしては、九基の方形周溝墓と溝が検出され、土器などが出土している。方形周溝墓は規模のうえからは三種類に分類される。最も大規模な一基は周溝の外径二〇×一七メートル、幅は四メートルと広いが、深さは〇・一メートルしかない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む