飯塚兵助(読み)いいづか ひょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚兵助」の解説

飯塚兵助 いいづか-ひょうすけ

1691-1763 江戸時代中期の織物業者。
元禄(げんろく)4年生まれ。上野(こうずけ)山田郡広沢村(群馬県桐生(きりゅう)市)の人。京都の西陣から移入された高機(たかばた)の技術をつかって,元文5年妹婿飯塚平八とともに飛紗綾(とびざや)をおりだす。平八や中村彦太郎らと協力して西陣の縮緬(ちりめん)職人佐兵衛(すけべえ)をまねき,寛保(かんぽう)3年桐生縮緬を創始した。宝暦13年10月死去。73歳。通称弥右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む