飯塚兵助(読み)いいづか ひょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚兵助」の解説

飯塚兵助 いいづか-ひょうすけ

1691-1763 江戸時代中期の織物業者。
元禄(げんろく)4年生まれ。上野(こうずけ)山田郡広沢村(群馬県桐生(きりゅう)市)の人。京都の西陣から移入された高機(たかばた)の技術をつかって,元文5年妹婿飯塚平八とともに飛紗綾(とびざや)をおりだす。平八や中村彦太郎らと協力して西陣の縮緬(ちりめん)職人佐兵衛(すけべえ)をまねき,寛保(かんぽう)3年桐生縮緬を創始した。宝暦13年10月死去。73歳。通称弥右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む