飯塚 盈延
イイヅカ ミツノブ
昭和期の社会運動家 日本共産党中央委員。
- 生年
- 明治35(1902)年10月4日
- 没年
- 昭和40(1965)年9月5日
- 出生地
- 愛媛県周桑郡小松町
- 別名
- 別名=峰原 暁助,ヒョドロフ,松村 昇,天野 煕(アマノ ヒロシ),高瀬 正敬
- 経歴
- 新聞社給仕などをしながら、大正14年頃東京合同労働組合に参加し、昭和元年クートベで学ぶためモスクワに渡る。5年に帰国し、すぐに検挙されるが、この検挙は秘匿され、当局のスパイになったとされている。6年日本共産党の中央委員となり、国内、国外の組織的連絡を掌握し、当局の共産党弾圧の手引きをした。7年に検挙され、以後運動から姿を消した。「スパイM」として有名である。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
飯塚 盈延
イイズカ ミツノブ
- 肩書
- 日本共産党中央委員
- 別名
- 別名=峰原暁助 ヒョドロフ 松村昇 天野煕 高瀬正敬
- 生年月日
- 明治35年10月4日
- 出生地
- 愛媛県周桑郡小松町
- 経歴
- 新聞社給仕などをしながら、大正14年頃東京合同労働組合に参加し、昭和元年クートベで学ぶためモスクワに渡る。5年に帰国し、すぐに検挙されるが、この検挙は秘匿され、当局のスパイになったとされている。6年日本共産党の中央委員となり、国内、国外の組織的連絡を掌握し、当局の共産党弾圧の手引きをした。7年に検挙され、以後運動から姿を消した。「スパイM」として有名である。
- 没年月日
- 昭和40年9月5日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
飯塚盈延 いいづか-みつのぶ
1902-1965 昭和時代の諜報(ちょうほう)活動家。
明治35年10月4日生まれ。特高警察のスパイとして,昭和6年再建された共産党の指導部にはいる。7年大森銀行ギャング事件をおこして党の威信を失墜させ,ついで党員の大量検挙にむすびつく熱海事件を手引きした。変名生活のまま,昭和40年9月5日死去。62歳。愛媛県出身。変名は松村昇,峰原暁助。通称はスパイM。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 