飯室天目(読み)いいむろ てんもく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯室天目」の解説

飯室天目 いいむろ-てんもく

1726/30-1791 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)11/15年生まれ。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の学をおさめ,江戸で美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平康哉(やすちか)に近侍。儒者大村荘助とともに,明和2年(1765)開設された津山学問所の講師をつとめた。寛政3年3月10日死去。62/66歳。名は偉文。字(あざな)は武仲(中)。通称は近右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む