飯尾兼行(読み)いのお かねゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯尾兼行」の解説

飯尾兼行 いのお-かねゆき

?-1414 室町時代の幕府官僚。
三善(みよし)康信の子孫奉行人として幕政参加東寺の別奉行も兼務した。応永14年将軍足利義満(よしみつ)の不興をかい,一時謹慎させられたが復帰。応永21年8月15日死去。通称は大和入道。法名は浄称。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む