越後山脈の南西部にあたり,新潟県と群馬県,一部は長野県と群馬県の境をなす山脈。地域の境界は明確ではないが,東は兎岳(1926m)付近から,清水峠(1448m)を経て谷川岳(1977m),仙ノ倉山(2026m)を含む谷川連峰となり,三国峠(1244m)に至り,さらに白砂山(2140m)をはさんで草津峠(1956m)まで,標高2000m内外の山地がほぼ北東~南西の方向に連なる。主として花コウ岩,石英セン緑岩,蛇紋岩,第三系の堆積岩(グリーンタフ)からなるが,山脈の北側には苗場山や岩菅(いわすげ)山などの火山があり,南側には湯檜曾(ゆびそ),水上(みなかみ),猿ヶ京,四万(しま)などの温泉が多い。北側の信濃川水系と南側の利根川水系の分水界をなし,また日本海側の多雪地域と冬季乾燥する太平洋側とを分ける第一級の気候区界をなす。積雪が多く季節風が強いため森林限界は低く,針葉樹林を欠くこともある。上越線・同新幹線,関越自動車道は谷川岳の下をトンネルで貫き,三国峠越えの国道17号線は冬季,石打・湯沢方面へのスキー客でにぎわう。
執筆者:小野 有五
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
群馬・新潟県境の山地。北東から南西に延び、関東地方北西縁の一大障壁で、この山脈を分水界として太平洋側と日本海側とに自然的にも人間生活にも著しい差異をもたらしている。山脈を構成する岩石は、花崗(かこう)岩・閃緑(せんりょく)岩、中生界および第三系の地層である。深い谷に刻まれた高峻(こうしゅん)な壮年期の地形で、北東から丹後(たんご)山(1809メートル)、柄沢(からさわ)山(1900メートル)、茂倉(しげくら)岳(1978メートル)、谷川(たにがわ)岳(1963メートル)、万太郎(まんたろう)山(1954メートル)、仙ノ倉(せんのくら)山(2026メートル)、平標(たいらっぴょう)山(1984メートル)、三国山(1636メートル)、白砂(しらすな)山(2140メートル)など南西に及び、上野(こうずけ)、越後(えちご)、信濃(しなの)の三国にまたがって2000メートル級の高峰をもつ。清水峠(1448メートル)と三国峠(1244メートル)が昔から山脈を越える重要な交通路であったが、清水トンネルによる国鉄(現、JR)上越線開通後ほとんど利用されなくなり、現在は国道17号のトンネルで三国峠の下を横断し、また、JR上越新幹線や関越自動車道のトンネルが山脈を横断する。清水峠から南西は上信越高原国立公園の地域で、三国峠までを谷川連峰とよんで登山者が多いが、天気の激変や雪崩(なだれ)、豪雨、濃霧などに警戒が必要とされている。
[村木定雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新