飯田遺跡(読み)いいだいせき

日本歴史地名大系 「飯田遺跡」の解説

飯田遺跡
いいだいせき

[現在地名]清水市天王町

静岡平野から東進するともえ川と庵原山地とに挟まれた沖積地に位置し、庵原山塊から南下する山原やんばら川が形成した扇状地上に立地する、弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡。遺跡面の標高は約四―五メートル。周辺にはほぼ同時期の石川いしかわ遺跡や下野しもの遺跡などの遺跡が広く分布し、これらを総称して広義の飯田遺跡とする解釈もある。古くから土器石器などの遺物が出土することからその存在は知られていたが、昭和二四年(一九四九)に初めて発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む