飯詰村
いいづめむら
[現在地名]五所川原市飯詰
大釈迦丘陵西麓に位置し、東は朝日沢村、西は沖飯詰村、南は平町村、北は下岩崎村に接する。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「飯積」とある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡の新田に四六六・〇七石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として一五八三・四石とあり、同四年の検地帳は田方一四三町七反二畝二歩、屋敷を除いた畑方三八町一反二畝七歩、田畑屋敷合せて一九〇町二反二五歩、村高一四五一・六七一石、郷倉屋敷、漆木三千三六五本と記す。
下の切の開発の中心で、寛文四年(一六六四)下の切遣の役所が、貞享四年飯詰組の代官所が当村に置かれた(西津軽郡史)。寛文三年弘前藩より黒石(現黒石市)・板屋野木(現北津軽郡板柳町)・浅虫(現青森市)とともに大場(町)に指定された(板柳町郷土史)。
飯詰村
いいづめむら
[現在地名]仙南村飯詰
丸子川と厨川の複合扇状地上にあり、北は境田村、東は金沢前郷村、西は藤木村(現大曲市)に接する。
観応元年(一三五〇)の秋田城之介源泰長寄進状(秋田藩家蔵文書)に
<資料は省略されています>
とあり、秋田城之介の熊野信仰により、平鹿郡明永熊野神社に三ヵ荘が寄進され、そのうちの一荘として飯詰の名がみえる。文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)に
<資料は省略されています>
とあり、六郷氏領と六郷氏の一統久米氏領とが入り組んでいた。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に九〇八石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数二五軒とあり、支郷は向小屋村・矢口村・辻貫村・沓形村・
田村・君堂村・川原村・橋本村・山本村・中島村・西方寺村・後前村・カツキ沢村・町田村・千間谷地村の一五ヵ村、家数一一六軒とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 