飯詰村(読み)いいづめむら

日本歴史地名大系 「飯詰村」の解説

飯詰村
いいづめむら

[現在地名]五所川原市飯詰

大釈迦だいしやか丘陵西麓に位置し、東は朝日沢あさひざわ村、西は沖飯詰おきいいづめ村、南は平町たいらまち村、北は下岩崎しもいわさき村に接する。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「飯積いヽつめ」とある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に四六六・〇七石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に新田として一五八三・四石とあり、同四年の検地帳は田方一四三町七反二畝二歩、屋敷を除いた畑方三八町一反二畝七歩、田畑屋敷合せて一九〇町二反二五歩、村高一四五一・六七一石、郷倉屋敷、漆木三千三六五本と記す。

下の切しものきりの開発の中心で、寛文四年(一六六四)下の切遣の役所が、貞享四年飯詰組の代官所が当村に置かれた(西津軽郡史)。寛文三年弘前藩より黒石くろいし(現黒石市)板屋野木いたやのき(現北津軽郡板柳町)浅虫あさむし(現青森市)とともに大場(町)に指定された(板柳町郷土史)

飯詰村
いいづめむら

[現在地名]仙南村飯詰

丸子まるこ川とくりや川の複合扇状地上にあり、北は境田さかいだ村、東は金沢前郷かねざわまえごう村、西は藤木ふじき村(現大曲おおまがり市)に接する。

観応元年(一三五〇)の秋田城之介源泰長寄進状(秋田藩家蔵文書)

<資料は省略されています>

とあり、秋田城之介の熊野信仰により、平鹿ひらか明永熊野みようえいくまの神社に三ヵ荘が寄進され、そのうちの一荘として飯詰の名がみえる。文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)

<資料は省略されています>

とあり、六郷氏領と六郷氏の一統久米氏領とが入り組んでいた。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に九〇八石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数二五軒とあり、支郷は向小屋村・矢口やくち村・辻貫村・沓形くつかた村・つるだ村・君堂きみどう村・川原かわら村・橋本村山本やまもと村・中島なかじま村・西方寺さえほじ村・後前ごぜん村・カツキ沢村・町田村・千間谷地村の一五ヵ村、家数一一六軒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android