飯銅(読み)ハンドウ

精選版 日本国語大辞典 「飯銅」の意味・読み・例文・類語

はん‐どう【飯銅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はんとう」とも )
  2. 洗いすすいで捨てる水をこぼし入れる器。口が広く底が丸い。水こぼし。
    1. [初出の実例]「大瓶或飯銅挿大松或梅花」(出典蔭凉軒日録‐文正元年(1466)二月一〇日)
  3. の形をした茶入れ、また、茶壺。〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
    1. 飯銅<b>②</b>〈君台観左右帳記〉
      飯銅君台観左右帳記
  4. の形をしている火鉢。飯銅火鉢。
    1. [初出の実例]「客衆もお帰りなされた程に、座敷のはんどうな火を消せ」(出典:咄本・露休置土産(1707)五)

はん‐ど【飯銅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はんと」とも ) 「はんどう(飯銅)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「飯銅(はんどう)を はんど」(出典:かた言(1650)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む