養叟宗頤(読み)ようそう そうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「養叟宗頤」の解説

養叟宗頤 ようそう-そうい

1376-1458 室町時代の僧。
永和2=天授2年生まれ。臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)禅興庵(あん)の華叟宗曇(かそう-そうどん)の法をつぐ。文安2年京都大徳寺の住持となり,同寺の興隆につくす。のち和泉(いずみ)(大阪府)に陽春庵をひらく。同門の一休宗純(そうじゅん)との対立は有名。長禄(ちょうろく)2年6月27日死去。83歳。京都出身。諡号(しごう)は宗恵大照禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む