養叟宗頤(読み)ようそう そうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「養叟宗頤」の解説

養叟宗頤 ようそう-そうい

1376-1458 室町時代の僧。
永和2=天授2年生まれ。臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)禅興庵(あん)の華叟宗曇(かそう-そうどん)の法をつぐ。文安2年京都大徳寺の住持となり,同寺の興隆につくす。のち和泉(いずみ)(大阪府)に陽春庵をひらく。同門の一休宗純(そうじゅん)との対立は有名。長禄(ちょうろく)2年6月27日死去。83歳。京都出身。諡号(しごう)は宗恵大照禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む