文清(読み)ぶんせい

改訂新版 世界大百科事典 「文清」の意味・わかりやすい解説

文清 (ぶんせい)

15世紀中ごろに活躍した大徳寺ゆかりのある水墨画家。生没年不詳。作品に朱文方印〈文清〉を捺すのみで,伝歴は不明。代表作に大徳寺養叟宗頤(ようそうそうき)自賛の《養叟像》(1452年賛,大徳寺),存畊祖黙(ぞんこうそもく)賛の《維摩居士像》(1457年賛,大和文華館)がある。人物図のほか山水図にも優れ,一条兼良と瑞渓周鳳(ずいけいしゆうほう)の賛する《山水図》(正木美術館),《山水図》(ボストン美術館)は平遠形式で描かれ,詩情をたたえた独特な画風は,李朝絵画の影響が指摘される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文清」の意味・わかりやすい解説

文清
ぶんせい

室町時代画家一連水墨画に押された「文清」印から想定される画人で,経歴が不明で朝鮮人とする説もある。大徳寺の養叟宗頤 (ようそうそうい。 1376~1458) と関係があったと推定され,養叟に参禅した画家に宗湛がいたことは,活躍年代の近い点で注目されよう。遺作には養叟賛の『楊岐方会像』,『養叟宗頤像』 (1452,大徳寺) が伝わり,ほかに『維摩像』 (57,大和文華館) ,『虎渓三笑図』やボストン美術館,正木美術館蔵の『山水図』が知られる。それ以前の詩画軸が繊細に走りがちなのに対して,空間構成や画面独自のリズムを強調するようになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「文清」の解説

文清

生年:生没年不詳
室町中期の画家。「文清」印を押す数点の作品からその存在が知られるが,事跡を示す史料はない。大徳寺養叟宗頤自賛の「養叟宗頤像」(1452,大徳寺蔵),存畊祖黙賛「維摩居士像」(1457,大和文華館蔵)により,15世紀中ごろに活躍した大徳寺にゆかりのある画家と推測される。「維摩居士像」は室町期の道釈画中白眉の作である。ほかに一条兼良・瑞渓周鳳賛「山水図」(正木美術館蔵),「山水図」(米・ボストン美術館蔵)などがあり,周文の系統を引きながらも個性的な作風の画家であることがわかる。「文成外史」印の画家との同一人説,あるいは朝鮮から渡来した画家とする説もあるが,可能性は薄い。<参考文献>毎日新聞社編『禅林画賛』

(山下裕二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「文清」の意味・わかりやすい解説

文清【ぶんせい】

室町中期の画僧。生没年,伝歴,諱(いみな)等は不明。養叟宗頤と親交があり,大徳寺に作品を残しているので大徳寺と関係ある画僧とみられる。周文流から出発し宋元画や朝鮮画を学び,周文没後の漢画新生面を開いた。代表作に《養叟和尚像》《維摩居士像》《山水図》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文清」の解説

文清 ぶんせい

?-? 室町時代の画家。
養叟宗頤(ようそう-そうい)の享徳元年(1452)の賛がある「養叟和尚像」(大徳寺),存耕祖黙(そんこう-そもく)賛の「維摩居士(ゆいまこじ)像」(大和文華館)などの作品が現存し,大徳寺にゆかりのある画僧といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android