華叟宗曇(読み)かそう そうどん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「華叟宗曇」の解説

華叟宗曇 かそう-そうどん

1352-1428 南北朝-室町時代の僧。
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都大徳寺の徹翁義亨(てっとう-ぎこう)に師事。のち言外(ごんがい)宗忠の法をつぐ。近江(おうみ)(滋賀県)堅田(かただ)に祥瑞(しょうずい)寺をひらいた。門弟に一休宗純(いっきゅう-そうじゅん),養叟宗頤(ようそう-そうい)ら。正長(しょうちょう)元年6月27日死去。77歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。諡号(しごう)は大機弘宗禅師。
格言など】滴水滴凍 七十七年なり 一機瞥転すれば 火裡に泉を酌(く)む(遺偈(ゆいげ))

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む