マーチャーシュ[1世]
Mátyás Ⅰ
生没年:1440-90
ハンガリー王。在位1458-90年。コルウィヌスM.Corvinusとしても知られる人文主義者。フニャディ・ヤーノシュの子。1458年大貴族に対立する中貴族の支持により国王に選出され,賢臣ビテーズ・ヤーノシュVitéz Jánosの助言を得て,常備軍の建設,官僚の育成による中央集権化を進める。一方ではオスマン・トルコ勢力と,他方ではハプスブルク家およびポーランドのヤギエウォ家の勢力と対抗しつつ,ハンガリーを中欧帝国にしようとした(1468-85年に対チェコ,オーストリア遠征,85年には一時ウィーンを占領)。同時に学芸を保護し,ブダの華麗な王宮に国外から多数の人文主義者や芸術家を招き,有名なコルウィナ文庫をつくり,ポジョニュ(現,ブラティスラバ)に大学を設立し,ハンガリーをアルプス以北のルネサンスの最大の中心地とした。
執筆者:南塚 信吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マーチャーシュ1世
生年月日:1440年2月23日
ハンガリー王(在位1458〜90),ボヘミア王(在位1469〜78)
1490年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマーチャーシュ1世の言及
【ハンガリー】より
…
[オスマン軍との戦い]
1241‐42年にモンゴル襲来があり,15世紀に入ってオスマン帝国の圧力が強まったが,ハンガリー王国はクロアチア,スロバキアを含む国家となり,商業と家畜生産で栄えた。15世紀後半の[マーチャーシュ]世の代には中欧最大の強国となり,ルネサンスの花を咲かせた。王はブダの城に人文主義者を集め,またコルビナ文庫をつくった。…
【ブラティスラバ】より
…都市としての骨格をもったのは13世紀で,ドイツ人の入植が盛んに行われた時代であった。中世,ことにハンガリー王マーチャーシュ1世(在位1458‐90)の時代にはハンガリーの経済・文化の最も重要な中心地として栄え,1467年にはここに大学(コメニウス大学の前身)が建てられた。1541年オスマン・トルコによってブダペストが奪取され,ブラティスラバは1784年まで2世紀以上にわたってハンガリー王国の首都となった。…
※「マーチャーシュ1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 