養母田村(読み)やぶたむら

日本歴史地名大系 「養母田村」の解説

養母田村
やぶたむら

[現在地名]唐津市養母田・鬼塚おにづか

松浦川橋本はしもと村の下流左岸沿いにあり、村の大半は丘陵地。下の谷・萱谷などの溜池がある。

慶長絵図に「藪田村」と記し、正保絵図に「養母田村」とある。

明治二二年(一八八九)近村が合併して成立した鬼塚村は、養母田の字鬼塚に役場を置いた。

鬼塚の地名由来について「松浦拾風土記」は、平安中期に木角というものがきし岳によって悪事を働いていたが、松浦党の党祖松浦久が攻め落し、逃げるのを追ってこの地で殺し、その死体を埋めたことによるという伝承を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む