養竹院(読み)ようちくいん

日本歴史地名大系 「養竹院」の解説

養竹院
ようちくいん

[現在地名]川島町表

おもての北西部、荒川右岸の自然堤防上に位置する。臨済宗円覚寺派。常楽山と号し、本尊薬師如来。寺伝によると開基岩付いわつき(現岩槻市)の太田資家で、父太田道灌の追福供養のため、叔悦禅懌(道灌の弟、前円覚寺住職。大永五年没)開山として、明応年間(一四九二―一五〇一)に開創したとされる。院号は資家の法名によるといわれ、「風土記稿」ではこのことから、もともとは資家の菩提供養のため建立された寺院とみている。寺地は道灌の陣屋跡であったともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む