養老村(読み)ようろうむら

日本歴史地名大系 「養老村」の解説

養老村
ようろうむら

[現在地名]土佐清水市養老

加久見かぐみ村内の海岸部に新立された浦方の村。鼻前はなまえ七浦の一。元禄七年(一六九四)の成立といい、元禄郷帳には「養老村新田」とあり高三〇石。

養老新浦の成立とその後の推移については、宝永八年(一七一一)庄屋となった甚五郎がその四八年後に記した口上書(山崎家文書)に詳しい。これによれば養老浦開発を手がけたのはしもかや浦役人中山源兵衛で、元禄七年藩許を得て倅新介を頭として藩から「浦仕成入目米」五〇石を借入、方々から人を呼寄せ田地の開発を行い、漁船も一艘用意して漁業も試みたが、不漁が続き借米のうち三〇石余を滞納していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む