養老焼(読み)ようろうやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「養老焼」の解説

養老焼[陶磁]
ようろうやき

東海地方岐阜県地域ブランド
大垣市で製作されている。江戸時代末期に始まったという。1902(明治35)年頃から大正時代中期まで栄えたが、一時途絶えた。1975(昭和50)年、当時の資料もと復活。現在では、木灰釉を用いる伝統的技法に加え、自然釉と焼き締めによる製法を用いる。大垣市上石津町産の養老木節粘土は、可塑性が高く、収縮性に富んでいるのが特徴。すべての工程が手作業でおこなわれている。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む