養護・訓練(読み)ようごくんれん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「養護・訓練」の意味・わかりやすい解説

養護・訓練
ようごくんれん

各教科、道徳、特別活動のほかに、これまでの盲(もう)学校、聾(ろう)学校、養護学校教育課程に特別に設けられていた一領域。教育課程にこの「養護訓練」が初めて登場したのは、1971年(昭和46)の小学部の教育課程の改善からである。以後、1972年の中学部、1973年の高等部と続いたが、1999年(平成11)の学習指導要領改訂により、名称が「自立活動」に改められ、幼稚部は2000年、小・中学部は2002年、高等部は2003年から実施されている。「養護・訓練」の目標は、「児童又は生徒の心身の障害の状態を改善し、又は克服するために必要な知識、技能態度及び習慣を養い、もって心身の調和的発達基盤を培う」ことにあった。

[瀬尾政雄・鈴木 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む