養野村(読み)ようのむら

日本歴史地名大系 「養野村」の解説

養野村
ようのむら

[現在地名]奥津町養野

羽出はで村の東にあり、北は奥津村、東と南は西北条さいほくじよう百谷ももだに(現鏡野町)いずみ山の西麓緩斜面に開け、百谷村から泉山の鞍部を越え、養野村に至り、福見乢ふくみだわを越えて奥津村に通ずる伯耆往来の脇往還がある。この往還上才原かみさいばら(現上齋原村)などの薪炭鉄輸送の主要道路として使用され、茶店もあったと伝える。正保郷帳に高一七九石余、うち田方一一七石余・畑方六二石余とある。「作陽誌」では家数四八・人数二六四。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高二八石余・開高二五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 射水 領主 変遷

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android