餠花(読み)もちばな

精選版 日本国語大辞典 「餠花」の意味・読み・例文・類語

もち‐ばな【餠花】

〘名〙
① 正月、小正月節分などに各家で行なう予祝行事の一つ。藁や柳・竹・桑などの木の枝に餠をちぎってつけ、花の咲いたようにしたもの。神棚や室内に飾る。養蚕の盛んな地方では繭玉といって、繭の形のだんごをつけたり、他の飾りもつける。ふつう一一日か二十日正月におろし、煎って食べる。二月一五日の涅槃会、六月一日の氷の朔日、初雷の時に食べる所もある。もちの花。《季・新年‐冬》
宗長手記(1522‐27)下「冬の梅は一輪二輪かすかに咲きて匂ふこそあはれ深からめ、余りに正月の童の餠花つけたるやうに咲きたるを、ふさはしからず見ての事なり」
② 江戸目黒不動などで売った縁起物。赤、白、黄などに彩った餠を花のように木の枝につけたもの。
洒落本・禁現大福帳(1755)五「此ごろ目黒詣とて〈略〉板付の餠花(モチハナ)買せ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android