餠花(読み)もちばな

精選版 日本国語大辞典 「餠花」の意味・読み・例文・類語

もち‐ばな【餠花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正月、小正月節分などに各家で行なう予祝行事の一つ。藁や柳・竹・桑などの木の枝に餠をちぎってつけ、花の咲いたようにしたもの。神棚や室内に飾る。養蚕の盛んな地方では繭玉といって、繭の形のだんごをつけたり、他の飾りもつける。ふつう一一日か二十日正月におろし、煎って食べる。二月一五日の涅槃会、六月一日の氷の朔日、初雷の時に食べる所もある。もちの花。《 季語・新年‐冬 》
    1. 餠花<b>①</b>〈大和耕作絵抄〉
      餠花〈大和耕作絵抄〉
    2. [初出の実例]「冬の梅は一輪二輪かすかに咲きて匂ふこそあはれ深からめ、余りに正月の童の餠花つけたるやうに咲きたるを、ふさはしからず見ての事なり」(出典:宗長手記(1522‐27)下)
  3. 江戸目黒不動などで売った縁起物。赤、白、黄などに彩った餠を花のように木の枝につけたもの。
    1. [初出の実例]「此ごろ目黒詣とて〈略〉板付の餠花(モチハナ)買せ」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む