館山遺跡(読み)たてやまいせき

日本歴史地名大系 「館山遺跡」の解説

館山遺跡
たてやまいせき

[現在地名]宮古市鍬ヶ崎下町

くわ崎下さきしも町の西部、海食崖上にある。縄文時代前期から後期にかけての複合遺跡で、一部に貝塚が形成されており、カキアサリオオノガイイガイ等の貝類、大型魚類の骨などに混じって、角製の銛先・釣針・針等の漁具類が出土した。足下五〇メートルに鍬ヶ崎の入江があり、傍らには田代たしろ中里なかさとの山中を源とする江山寺こうざんじ川とよばれる谷川が流れる。規模はさほど大きくはないが、出土品が豊かで、縄文時代の漁労活動をさぐる重要な遺跡であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の館山遺跡の言及

【三野[町]】より

…産業は農林業中心で,タバコ,ハッサク,シイタケなどの生産が多い。弥生時代の加茂ノ宮遺跡,館山(やかたやま)遺跡がある。中世に小笠原長継の創建と伝える滝寺の本尊木造聖観音立像(重要文化財)は,藤原時代の作である。…

※「館山遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android