館清水遺跡(読み)たてしみずいせき

日本歴史地名大系 「館清水遺跡」の解説

館清水遺跡
たてしみずいせき

[現在地名]小千谷市小粟田 館清水

小粟田原こおだはら台地の東南端の斜面上部字館清水にある。豊富な清水が涌出し、付近からは数個の石刃が発見された。先土器時代に属し、市域では最古の出土物である。近くの権田ごんだには須恵器の窯跡がある。館清水の周辺からはほかに石斧・石匙石錘・石皿・石鏃などが多数発見されている。昭和四二年(一九六七)当遺跡から三、四百メートル離れた小粟田原段丘の西緩斜面、標高八〇メートルの地点の赤土の魚沼ローム層下約一五〇センチから焼石炉が発見された。焼石炉には拳大の礫が多く並べられ、すべて黒く焦げ、木炭化した櫟や楢と思われる燃焼材も出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む