まんじゅう‐がたマンヂュウ‥【饅頭形】
- 〘 名詞 〙
- ① 饅頭のような形。まんじゅうなり。
- [初出の実例]「独逸は団団として饅頭形なるに、胡麻などを撒したるを、貴人の案に上す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
- ② 建物の基礎の部分や鳥居の柱下などの、漆喰(しっくい)などで丸く固めたところ。亀腹(かめばら)。〔俳諧・類船集(1676)〕
- ③ =まんじゅうかなもの(饅頭金物)〔日本建築辞彙(1906)〕
- ④ =ふくばち(伏鉢)〔日本建築辞彙(1906)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の饅頭形の言及
【梵鐘】より
…竜頭は相反する双竜を背中合せに対置し,中央上部に火焰宝珠を配するのが一般的である。鐘身上蓋にあたる部分を笠形(饅頭形)と呼び,奈良・平安時代のものは凸線状の紐(ちゆう)が周縁と同心円に施され,笠形を上下2段に分けている。それ以後のものは素文となり,稜線で上下に分ける。…
※「饅頭形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 