ちゅう‐か【柱下】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 柱のもと。柱のそば。特に宮殿の柱のもと。ひいて殿中をいう。〔十八史略‐一・春秋戦国〕
- ② ( もと中国の周、秦の時代の官名。常に殿中にあって執務したところから ) 内記(ないき)の唐名。
- [初出の実例]「家主職雖レ在二柱下一、心如レ住二山中一」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・池亭記〈慶滋保胤〉)
- [ 2 ] 「ろうし(老子)」の異称。
- [初出の実例]「眷二山林一以披二黄緇一、道徳之玄教也。是則柱下之風」(出典:経国集(827)二〇)
- [その他の文献]〔漢書‐東方朔伝〕
はしら‐もと【柱下・柱許】
- 〘 名詞 〙 柱のすぐそば。柱の近く。
- [初出の実例]「はしらもとにゐ給ひて」(出典:枕草子(10C終)一八四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柱下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 