デジタル大辞泉
「亀腹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ‐ばら【亀腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 腸管内に水またはガスがたまり、腹部がふくれて静脈が亀甲のように青く現われる病気。腸満(ちょうまん)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 妊婦の腹のこと。
- [初出の実例]「つい亀腹に成って戻る」(出典:浄瑠璃・姫小松子日の遊(1757)二)
- ③ 建築物の基礎の部分や、鳥居の柱下などを丸く漆喰(しっくい)などで固めた、まんじゅう形の部分。
- [初出の実例]「大堀霞むばかりかめ腹にほり上げ、丈夫に構へ候」(出典:信長公記(1598)首)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の亀腹の言及
【社寺建築構造】より
…飛鳥・奈良時代の基壇は一般に高さが高く,なかには法隆寺の金堂,五重塔のように二重に築いたり,夢殿のように壇上に高(勾)欄を巡らしたものもあるが,しだいに低くなり,普通は一重である。平安時代に仏堂内部に床板を張るようになると,周囲に縁(えん)ができて,基壇はその下に隠れ,土を盛って周囲を漆喰(しつくい)などで塗った亀腹(かめばら)が用いられる(図2)。近世にはさらにこの亀腹もなくなり,地表面の高さに礎石をすえるのが一般的になる。…
※「亀腹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 