デジタル大辞泉
「饅頭笠」の意味・読み・例文・類語
まんじゅう‐がさ〔マンヂユウ‐〕【×饅▽頭×笠】
頂が丸くて浅い、まんじゅうの形を思わせるようなかぶり笠。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まんじゅう‐がさマンヂュウ‥【饅頭笠】
- 〘 名詞 〙 かぶり笠の一つ。上が丸く浅く饅頭を上半分に切った形の笠。籐(とう)、菅(すげ)、竹などで作る。
饅頭笠〈吾妻余波〉
- [初出の実例]「赤合羽を引っ掛け饅頭笠(マンヂュウガサ)をかぶり」(出典:歌舞伎・樟紀流花見幕張(慶安太平記)(1870)四幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まんじゅう笠[その他(工芸)]
まんじゅうがさ
四国地方、高知県の地域ブランド。
安芸郡芸西村で製作されている。まんじゅう笠は、江戸時代以前から日本全国で竹と筍の皮だけでつくられていた。その後、布地を使うようになり、明治時代から大正時代にかけて高知県では盛んに製作された。通風が良く涼感のある笠。現在は装飾用の民芸品としてつくられることが多い。高知県伝統的特産品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 