首狩(読み)クビガリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「首狩」の意味・読み・例文・類語

くび‐がり【首狩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くびかり」とも ) 未開社会の習俗の一つ。他の集団を襲って首をとり、それを対象として様々な儀式を行なう。本来原始宗教信仰から発生した行為でインドネシア東南アジアアフリカなどの未開種族の間に見られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む