香々美川(読み)かがみがわ

日本歴史地名大系 「香々美川」の解説

香々美川
かがみがわ

鏡野町越畑こしはた源流をもち、谷底平野部を南流して香々美の藤屋とうやに至り、これより徐々に平坦部が開けて鏡野町の穀倉地帯を潤し、吉原よしはらで吉井川に合流する。全長一八キロ。「作陽誌」によれば、この間、大町おおまち村の中林渓・真経さねつね村の大渓・寺谷てらがいの大滝川・村の百谷ももだに川・寺和田てらわだ村の灰渓・年信としのぶ村の入道渓・藤屋村の藤屋渓・香々美中村の河原渓・和田村の後谷川が香々美川に注ぎ、貞永寺ていえいじ村の山人やもと川も竹田たけだ村で合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む