藤屋村(読み)ふじやむら

日本歴史地名大系 「藤屋村」の解説

藤屋村
ふじやむら

[現在地名]溝口町福居ふくい

北東流する藤屋川中流に位置し、下流船越ふなこし村。東のが峠の険道を経て二部にぶ宿に至る。拝領高は九八石余、本免は五ツ五分。米子荒尾氏の給地であった(給人所付帳)。文政一三年(一八三〇)の高一一五石余、物成五三石余、米子御蔵へ納入すべき三歩一米は不明(在方諸事控)幕末の六郡郷村生高竈付では生高一二〇石余、竈数二三。「伯耆志」では林一五町五反余、家数二三・人数一〇四、鑪山として峠山たわやまがあり、産物砂鉄


藤屋村
とうやむら

[現在地名]鏡野町香々美かがみ

香々美川左岸、桝形ますがた山の山麓に位置し、東は西田辺にしたなべ(現津山市)、南は香々美中村、西と北は寺和田てらわだ村に接し、香々美川流域平坦部の北端にあたる。正保郷帳に高三一二石余、うち田方二七八石余・畑方三四石余とある。「作陽誌」では家数二九・人数一四二。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一四石余、開高一〇石余。文政五年(一八二二)の五人組人別帳(中島文書)によれば家数三八・人数一五二、うち男七八・女七四。家数三八のうち本百姓二八・人数一二四、男女とも六二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android