越畑村(読み)こしはたむら

日本歴史地名大系 「越畑村」の解説

越畑村
こしはたむら

[現在地名]右京区嵯峨越畑さがこしはた荒堀あらぼり上大谷かみおおたに上正権条かみしようごんじよう上新開かみしんがい上中溝かみなかみぞ町・きたノ町・きたたに下大谷しもおおたに下新開しもしんがい下中溝しもなかみぞ正権条しようごんじよう正権谷しようごんだに尻谷しりたに筋違すじちがい大円だいえん大根谷だいこんだにたけしり手取垣内てとりがいち天慶てんけい中条なかじようなかノ町・中畑なかはた鍋浦なべうら兵庫前ひようごのまえ町・南下条みなみしもじようみなみノ町・向山むかいやま桃原ももはら桃原垣内ももはらがいち

北は丹波国神吉かみよし(現京都府船井郡八木町)、西は丹波国あさひ(現亀岡市)、南ははら村、東は丹波国細野ほその(現北桑田郡京北町)に接し、四方を山でふさがれた山間である。往古腰畑こしはた邑といい、天応元年(七八一)愛宕あたご白雲はくうん寺領となったという。永禄一〇年(一五六七)に書かれたという「村由来記」(村瀬芳巳家文書)によると、弘仁五年(八一四)以来四人の定住で始まった当村は、天安元年(八五七)には八軒となり、貞観二年(八六〇)坂上田村麻呂の妻薩御前が清水寺(現東山区)創建の協力者雲平・竜徳の二人を当地に訪ね、貞観四年には田村弘道らが妻子一〇人を引連れて居住することになり一八軒となった。


越畑村
こしはたむら

[現在地名]鏡野町越畑

香々美かがみ川の源流に位置し、東は原口はらぐち村・宇野うの(現加茂町)、西は奥津おくつ村・長藤ながとう村・下才原しもさいばら(現奥津町)、南は岩屋いわや村、北は上才原村(現上齋原村)に接する山村正保郷帳に村名がみえるが村高を欠く。「作陽誌」では高五四石余、うち田方三三石余・畑方二一石余、家数四一・人数一七八。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高二〇石余、開高二七石余。同年の美作国郷村帳では越畑村八三石余と越畑村鉄山分一八石余と記され、「作州記」も同内容である。「作陽誌」の目次の項に「付鉄山跡」と記される。鉄山分とは鉄穴かんな流しによる新田やたたら跡を耕地化したものである。


越畑村
おつぱたむら

[現在地名]嵐山町越畑

吉田よしだ村・勝田かちだ村の西、市野いちの川左岸の丘陵・低地に位置し、南は杉山すぎやま村。天正一八年(一五九〇)五月前田利家は三ヵ条の禁制(鈴木文書)を「武州ならなし・おつはた」に下している。「風土記稿」によると北条氏邦に仕えていた船戸浄氏は同年の鉢形はちがた(現寄居町)落城後、当地に来て帰農土着し、慶長九年(一六〇四)に没したという。松山まつやま領に属した(風土記稿)。田園簿では田高三一〇石余・畑高一五七石余、旗本高木領。


越畑村
こえはたむら

[現在地名]矢板市越畑

安沢あんざわ村の南、うち川右岸の沖積地に位置する。内川の河床が低いため八ヵ所の天水池を造り利用する。近世はおおむね喜連川藩領。慶安郷帳では高四〇石、田方二八石余・畑方一一石余。元禄郷帳では高五三石余、旧高旧領取調帳では高六四石余。文化五年(一八〇八)の家数一一、男二〇・女二四、寺一(真言宗医王寺)・祠三・堂一(「村書上帳」矢板市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android