香りごぼう(読み)かおりごぼう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「香りごぼう」の解説

香りごぼう[根菜・土物類]
かおりごぼう

近畿地方奈良県地域ブランド
葛城山麓の扇状地砂質排水がよく、水稲裏作で春ごぼうが昭和50年代まで栽培されていた。一時衰退したが、地場野菜への期待の高まりとともに栽培が復活。2000(平成12)年には、五條市北宇智ごぼう組合が結成され、香りごぼうとして春ごぼうの産地復活を目指した取り組みがおこなわれている。肉質はやわらかで香りが高く、あくが少ないため、きんぴら・天ぷらなど用途は広い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「香りごぼう」の解説

香りごぼう

奈良県五條市で生産されるゴボウ。茎はやや短め。当地では古くから稲の裏作として春ゴボウを多く栽培していたが、2000年から「五條市北宇智ごぼう組合」を結成し、「香りごぼう」のブランド名で産地復活を目指している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む