香取竹斎(読み)かとり ちくさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香取竹斎」の解説

香取竹斎 かとり-ちくさい

1800-1863 江戸時代後期の儒者
寛政12年生まれ。天保(てんぽう)5年近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩校弘道館の素読方加役となり,ついで四之寮用掛に転じて,輪講,会読の責任者である会頭をかねる。安政3年(1856)儒員に任じられた。文久3年9月12日死去。64歳。名は重弘通称は権次郎,猪左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む