香山神社(読み)かぐやまじんじや

日本歴史地名大系 「香山神社」の解説

香山神社
かぐやまじんじや

[現在地名]高浜町下車持

下車持しもくらもち東端、福井県大飯町小堀こほりとの境にある高森たかもり山に鎮座する。祭神猿田彦さるたびこ命・蛭子ひるこ命・事代主ことしろぬし命。旧村社。「延喜式」神名帳に載る大飯おおい郡「香山カゴヤマ神社」、また享禄五年(一五三二)の神名帳写(小野寺文書)にみえる「香子カコ山明神」に比定される。江戸時代には高森宮と称され、上の宮・下の宮の二宮あった。「若州管内社寺由緒記」は高森両宮由来棟札として「上ノ宮 天日八王子(日カ)御前並吉野蔵王権現」「下ノ宮 十六所大明神」と記しており、末社として恵美須三郎・稲荷・瘡神・御輿荒神をあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む