馬の足形(読み)ウマノアシガタ

デジタル大辞泉 「馬の足形」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐あしがた【馬の足形/毛茛】

キンポウゲ科多年草山野に生え、高さ40~60センチ。葉は手のひら状で三~五つに裂けている。初夏、黄色い5弁花を開く。八重咲き種をキンポウゲという。有毒。こまのあしがた。おこりおとし。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「馬の足形」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐あしがた【馬足形・毛茛】

  1. 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。各地の山野で日当たりのよい所に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎は中空で、葉とともに毛がある。根元から生える葉は長い柄を持ち、掌状に深く三つに裂ける。茎につく葉は線形。初夏、黄色い五弁の花が咲く。有毒植物だが、発汗を促し、歯痛やはれものに効く。和名語源は鳥足形の誤記によるという。こまのあしがた。おこりおとし。とりのあしがた。ひとで。おにぜり。きんぎんふうか。てまりぐさ。《 季語・春 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む