馬の鼻向け(読み)うまのはなむけ

精選版 日本国語大辞典 「馬の鼻向け」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐はなむけ【馬鼻向・馬餞・馬贐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 旅立つ人の前途の無事を祈って、出発にあたり旅行者と酒食をともにすること。門出を祝う宴会。壮行会。送別会。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「いづみのくにまでと、たひらかに願たつ。ふじはらのときざね、ふなぢなれど、むまのはなむけす」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二二日)
  3. 旅立つ人に金品詩歌などを贈ること。また、そのもの。餞別
    1. [初出の実例]「県(あがた)へゆく人に、むまのはなむけせむとて、よびて、うとき人にしあらざりければ、家刀自(いへとうじ)さかづきささせて、女の装束かづけんとす」(出典伊勢物語(10C前)四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む