デジタル大辞泉
「門出」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐で【門出・首途】
- 〘 名詞 〙
- ① わが家を出発して旅立つこと。出立(しゅったつ)。門立(かどだち)。
- [初出の実例]「赤駒が可度弖(カドデ)をしつつ出でかてに為(せ)しを見立てし家の児らはも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五三四)
- 「やがて別るべきかどでにもやと、いみじうおぼえ給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ② 旅に出発する前、吉日を選んで、その日に仮に家を出ること。
- [初出の実例]「日あしければ、かどでばかり法性寺のへにして」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ③ ( 比喩的に ) 新しい生活への出発。
- [初出の実例]「これまで抑へて来た欲望の縛(いましめ)を解く第一歩を踏み出さうと云ふ、門出(カドデ)のよろこびの意味で」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉六)
かど‐いで【門出】
- 〘 名詞 〙
- ① =かどで(門出)①
- [初出の実例]「同十三日、すでに門いでときこえし程に」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② =かどで(門出)②〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ ( 「かどいでがよい(わるい)」の形で ) これから始めることについての縁起。
- [初出の実例]「徐庶が臥龍と云てから門出がわるい」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
かどん‐で【門出】
- 〘 名詞 〙 ( 「かどいで(門出)」の変化した語 ) =かどで(門出)
- [初出の実例]「只今帰京候が、かどん出のれいにまかせぎをんへしやさん候へ共」(出典:浄瑠璃・赤染衛門栄華物語(1680)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 