馬入村(読み)ばにゆうむら

日本歴史地名大系 「馬入村」の解説

馬入村
ばにゆうむら

[現在地名]平塚市馬入・馬入本ばにゆうほん町・八千代やちよ町・榎木えのき町・つつみ町・長瀞ながとろ中堂なかどう老松おいまつ町・天沼あまぬま代官だいかん町・久領堤くりようづつみ

東は相模川を隔て高座こうざ中島なかじま(現茅ヶ崎市)、西は平塚新宿ひらつかしんしく、南は須賀すか村、北は八幡やはた村に接する。相模川は当村より下流域を馬入川ともいわれる。流路はしばしば変化し、洪水による水流の跡が押切おしきり堀とよばれる池になっている(風土記稿)対岸の中島村とを結ぶ東海道の渡船場馬入渡がある。東海道は村の南を通り、高さ六尺ほどの一里塚があり榎が植えられていた(東海道宿村大概帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む