日本歴史地名大系 「馬加村」の解説 馬加村まくわりむら 千葉県:千葉市花見川区馬加村[現在地名]花見川区幕張町(まくはりちよう)・幕張本郷(まくはりほんごう)一―七丁目、習志野市屋敷(やしき)一―五丁目・花咲(はなさき)二丁目・本大久保(もとおおくぼ)三―四丁目検見川(けみがわ)村の西方に位置し、南西方に江戸湾が広がる。同村境を花見川が流れ、浜沿いに房総往還が通る。中世は馬加郷などとみえ、大須賀(おおすが)庄または須賀庄のうちというが未詳。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道覚帳に村名がみえ、高六七〇石で幕府領、一二町の道普請を負担。元和五年(一六一九)から四〇九石が江戸南町・北町両奉行与力給知となり(「元禄年中地頭所取扱村々記」小倉家文書)、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高六七四石余で、与力給知と旗本保田領。宝暦一二年(一七六二)の南町奉行与力給知分は四二五石余、文政七年(一八二四)の北町奉行与力給知分は四二六石余(「町奉行与力給知両総村高石高割帳」飯高家文書)。幕末まで同給知。天明三年(一七八三)・同四年に印旛(いんば)沼掘割新川(のちの花見川)敷地分として四石七斗余が引かれるが、当時の反別は田三四町八反余・畑四一町七反余・屋敷一町七反余(中須賀家文書)。なお村持添の屋敷台(やしきだい)新田(現習志野市)は貞享四年(一六八七)に高入れ、高一五石余・二町六反余(同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by