日本歴史地名大系 「久々田村」の解説 久々田村くぐたむら 千葉県:習志野市久々田村[現在地名]習志野市津田沼(つだぬま)一―七丁目・鷺沼(さぎぬま)一丁目・鷺沼台(さぎぬまだい)一丁目鷺沼村の北西に連なる村で、南西部は江戸湾に臨む。集落は浜沿いを通る房総往還と、これと東金御成(とうがねおなり)街道を結ぶ里道沿いに集中する。北東部に菊田(きくた)神社が鎮座することにより中世は菊田庄内であったとされる。同社の慶長二年(一五九七)五月銘棟札に久々田太神とあることから、庄名は「くくた」と称した可能性がある。同棟札裏書には治承五年(一一八一)四月左遷された藤原師経が久々田浦に着いたとある。この社殿造営は紀州の大工山崎甚兵衛ほか四名によるもので、「千葉郡久々田村」の惣氏子一七名、名主は織戸内記と記され、領主金田惣八郎とあるのは旗本金田氏であろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by