馬取貝塚(読み)うまとりかいづか

日本歴史地名大系 「馬取貝塚」の解説

馬取貝塚
うまとりかいづか

[現在地名]福山市柳津町 馬取

松永まつなが湾の東岸、金江かなえ柳津やないづ脊梁をなす竜王りゆうおう山から派出した海岸の丘陵突端にあった。丘陵東斜面(馬取東貝塚)と西斜面(馬取西貝塚)にそれぞれ包含されていた。西貝塚からは縄文後期後半の代表的な土器出土し、標式土器として馬取式土器と名付けられた。貝塚は採土により消滅

東貝塚は土砂採集で丘を削るため発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カナエ 石器 竜王

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む