馬場垣内(読み)ばばがいと

日本歴史地名大系 「馬場垣内」の解説

馬場垣内
ばばがいと

[現在地名]津市船頭町津興・本町

岩田いわた川の下流河口に近い南岸にあり、岩田橋の東にあたる。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」には、城外に馬将ばしよう館と記される。万治三年(一六六〇)二代藩主藤堂高次に、世子が別邸を設けることを請い、高次はここに観馬館、その南隅に別邸春秋館を作らせた。観馬館は藩主が家臣の調馬を見る所で、通称馬場屋敷と称した(伊勢名勝志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む