馬場為八郎(読み)ばば ためはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬場為八郎」の解説

馬場為八郎 ばば-ためはちろう

1769-1838 江戸時代後期のオランダ通詞
明和6年生まれ。幕府天文台の蝦夷地(えぞち)御用などをつとめ,文化11年本木庄左衛門らと日本初の英和辞書諳厄利亜(アンゲリア)語林大成」を編集。文政11年シーボルト事件に連座し,出羽(でわ)亀田藩(秋田県)にあずけられ,天保(てんぽう)9年10月19日死去。70歳。肥前長崎出身。本姓は三栖谷(みくりや)。名は貞歴。号は貞斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む