馬屋原彰(読み)うまやばら あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「馬屋原彰」の解説

馬屋原彰 うまやばら-あきら

1844-1919 明治-大正時代官僚
天保(てんぽう)15年2月13日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。維新後民部省につとめ,外国の諸制度,法規を翻訳して立法資料に供した。のち行政裁判所評定官,貴族院議員。弟二郎も貴族院議員。大正8年1月8日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む