馬杉 復三
マスギ マタゾウ
大正・昭和期の病理学者 千葉医科大学教授。
- 生年
- 明治29(1896)年5月
- 没年
- 昭和22(1947)年9月5日
- 出生地
- 滋賀県大津市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医学部医学科〔大正10年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 東大緒方知三郎教授の下で病理学を専攻。大正14年欧州留学、昭和2年千葉医科大教授。“馬杉腎炎”と呼ばれる腎炎の研究で世界的に知られる。14年以来病を得、19年千葉医大を退官、一時21年順天堂医専、東京医専各教授を務めた。著書に「結核の病理とアレルギー」「腎炎その他の研究」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
馬杉復三 ますぎ-またぞう
1896-1947 大正-昭和時代の病理学者。
明治29年5月生まれ。ヨーロッパ留学後,昭和2年千葉医大教授。のち順天堂医専,東京医専の教授。実験動物に抗腎血清を投与して腎炎をおこさせ,アレルギーによる腎炎の発症をあきらかにした「馬杉腎炎」で知られる。昭和22年9月5日死去。52歳。滋賀県出身。東京帝大卒。旧姓は望月。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 