日本歴史地名大系 「馬立遺跡群」の解説 馬立遺跡群うまだついせきぐん 岩手県:二戸市福田村馬立遺跡群[現在地名]二戸市福田 馬立丘陵地の間を流れる安比(あつぴ)川の支流沢内(さわうち)川によってつくられた河岸段丘上にある。標高二五〇メートル。遺跡は小沢によって西側の馬立I遺跡と、東側の馬立II遺跡とに分れる。I遺跡で検出された遺構は縄文時代の竪穴住居跡五五棟・ピット二七基・落し穴状遺構二九基・炉・焼土八基などである。竪穴住居跡の内訳は早期のものが一八棟、中期末が三棟、後期が三四棟で、早期住居跡は住居内部に炉が設けられる時期に属することと併せて、尾根筋に密集していることが注目される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by