馬込(読み)まごめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬込」の意味・わかりやすい解説

馬込
まごめ

東京都大田区北部、北、東、南、西、中の各馬込町の総称駒込(こまごめ)、牛込(うしごめ)と同じように山手台地(やまのてだいち)上の牧場としての利用が地名の由来という。宇治川の先陣争いの梶原景季(かじわらかげすえ)の愛馬磨墨(するすみ)の塚が環七通りの臼田(うすだ)坂にある。馬込九十九谷といわれる台地南端侵食谷地形が複雑になっている。住宅街として発展し都営地下鉄浅草線の馬込駅・西馬込駅がある。環七通りと第二京浜国道との交差する新馬込橋(松原橋)は日本最初の立体道路橋で知られる。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む