駄口村(読み)だぐちむら

日本歴史地名大系 「駄口村」の解説

駄口村
だぐちむら

[現在地名]敦賀市駄口

追分おいわけ村の南に位置する西近江路沿いの山間宿場一里塚が今も残る。「滋賀県物産誌」は当村の沿革について「此村ヲ開キシ者ハ杉津浦ノ人杉野源右衛門ナリ」と記す。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に地名がみえるが、「高疋田ヘ入」とある。正保郷帳では一村として高付され、田方四五石・畠方五石余。享保一二年(一七二七)には庄屋助次郎(持高二石余)、牛馬銀一六匁余、新山手銀八二匁余、雉札銀一匁、夫米四石一斗余、馬足一〇疋、外高二石余、家数二四(うち高持七軒・無高一六・寺一)、人数一三四(敦賀郷方覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android