駒宮砦跡(読み)こまみやとりであと

日本歴史地名大系 「駒宮砦跡」の解説

駒宮砦跡
こまみやとりであと

[現在地名]大月市七保町駒宮・七保町浅川・七保町葛野

葛野かずの川とあさ川に挟まれた天神てんじん(四九六メートル)山上に位置する中世山城。築造時期・築造者は特定できず、「甲斐国志」は「御前平」とよんで、烽火台の跡としている。しかし遺構からみると単なる烽火台跡とは考えにくく、青梅おうめ往還から岩殿いわとのに抜けるルート上に位置することから岩殿城北側の守りのために築かれた砦という見方もある。遺構は比較的良好に残り、南北五〇メートル・東西一三〇メートルほどの範囲に展開し、東西に並ぶ三つの郭とそれらを分断する四本の堀切を中心とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む